ストレートネック
- 首の痛みが続いている
- 姿勢が悪いと自覚あり
- パソコン・スマホをよく見る
- デスクワークが多い
- 上が向きづらい
ストレートネックの原因は?
ストレートネックとは・・・
今までストレートネックという言葉は、あまりつかわれていませんでしたが
近年スマホが普及して下を向いて作業する方が多くなり
急速に増えている症状です*2018年総務省発表 情報通信白書
頚椎は7つの骨から構成されており、もともと生理的な弯曲があります。
この生理的な弯曲がなくなりまっすぐになってしまった状態をストレートネックと呼びます。
ストレートネックとは
本来ゆるやかな弯曲をしている首の骨が負担のかかり過ぎによってまっすぐになってしまった状態のことをいいます。
人間の頭は重く体重の約8分の1(10%)あると言われています。
首の骨は、その重い頭を支えるためにゆるやかな弯曲をしているとされています。
しかし、日常生活や仕事による負担でその弯曲が失われてしまい
頭の重心がそのまま首にかかり痛みや肩こりなど
身体にさまざまな不調が現れるのです。
他にも「スマホ首」「スマホネック」という言葉もストレートネックの症状の1つです。
ストレートネックの原因は・・・
ストレートネックの原因は主に
・スマホの見過ぎ
・長時間の不良姿勢
・デスクワーク
上記のような習慣がある方は要注意です。
ストレートネックは首の痛みの元です。
悪化すると頭痛、耳鳴り、吐き気など自律神経系の症状も出てきてしまうこともあります。
ストレートネックは「スマホ首」と呼ばれるくらいなので
スマホが大きく関わっていることが分かります。
スマホを操作する時、顔より下にスマホがあるので
自然とうつむく姿勢になりがちです。
しかし、その姿勢は頭部の重心を前にかけてしまうことになり
首に大きな負担を与えます。
また、うつむく角度によって首の骨にかかる負担の大きさが変わってくるとされています。
パソコン作業も同様に前かがみのような悪い姿勢になりがちです。
前かがみになると首だけでなく骨盤や背骨の歪みの原因にもなってきます。
また、前かがみの姿勢は腹筋や背筋も緩み筋肉が使われない状態になります。
その結果、ストレートネックになるだけでなく筋肉の衰えの原因にもなるとも言われています。
睡眠時、高すぎる枕を使用すると頸椎が圧迫され
首や肩に大きな負担がかかってしまう他、周りの筋肉が緊張してしまいます。
その状態が長時間続いてしまうと寝起きに首や肩の痛みが生じてしまい
結果としてストレートネックになってしまう傾向があります。
ストレートネックの症状
頸部の筋緊張が強く、首コリ・肩こりの原因になります。
通常の肩こりとは違い、普段から首にかけている負担が強いため
より強い張りになっています。
マッサージや温めなど日頃のケアも大事になってきます。
そのほかにも頭痛、吐き気、めまいなどの症状も現れやすくなってきます。
また、悪化すると頸椎ヘルニアになったり手や腕に痺れが出てくることもあります。
ストレートネックの施術方法
首の痛みによく効く施術機械
プロテクノEXEは、筋肉を神経筋刺激によって活性化させ血流をよくし状態の改善するとともに筋肉の使い方について再教育を行う治療機器である。
ストレートネック矯正
ストレートネックは骨が変形しているわけではないので矯正でなおす事ができます。
矯正の方法はトムソンベットというカイロプラクティックのベットを使います。
カイロプラクティックと聞くと痛いことを連想する方もいると思いますが全く痛みのない方法なので女性でも安心して施術ができますよ!
アクセス・料金
目安時間は40~50分、初めての場合はじっくりお話を聞きますので60分くらい必要です。
※土曜・祝日も営業
最後に。。。
マッサージやストレッチにて改善が見られます。
しかし日常生活によって戻ってしまう可能性もありますので
予防も大事になってきます。
予防としては
まず悪い姿勢をしないことです。
例えば、スマホを見るときは目線の高さにスマホを持ってくると正しい姿勢を維持できます。
このように日常生活で首の負担を減らしてあげることも大切です。