テニス肘
- タオルや雑巾を絞るときに肘が痛くなる。
- デスクワーク作業を長時間やっていると肘に痛みが出る。
- テニスやゴルフの際に肘に痛みが出てできない。
- 痛みがある為ペットボトルの蓋を開けられない。
- ドアノブを握った際に痛みが出る。
テニス肘とは何?|名古屋市北区接骨院・整骨院 北区上飯田院
テニス肘、または正式名称である「上腕骨外側上顆炎」は、テニスをはじめとするスポーツや特定の作業に従事する人々によく見られるスポーツ障害の一つです。
この痛みや炎症は、前腕の筋肉が腕の外側にある上腕骨の上顆と呼ばれる部位に付着する腱に過度な負担がかかることによって引き起こされます。
主に長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋などの前腕の筋肉が関与しており、特に短橈側手根伸筋がテニス肘との関連性が高いとされています。
この部位に炎症が生じることで、肘の外側に痛み、腫れ、圧痛などの症状が現れます。
テニス肘の原因は?
テニス肘は、一度の外力による急激なケガではなく、主に動作の繰り返しによる使い過ぎ(オーバーユース)によって発生しやすい症状です。
この痛みは前腕の筋肉の腱に繰り返しの負荷がかかることで起こります。
テニス肘は、名前から分かるようにテニスのバックハンドスイングのような手首と前腕の過度の使い方が原因で発症しやすいとされています。
ただし、同じような動作をしていても、痛みが出る人と出ない人がいます。
これにはいくつかの要因が影響しています
- 運動経験と技術: テニス肘は技術不足や運動経験が浅い人によく見られます。正しい技術を身につけることで、負荷を軽減できる可能性があります。
- 筋力と柔軟性: 体幹の筋力不足や柔軟性の低下は、テニス肘のリスクを高めることがあります。適切な筋力トレーニングやストレッチは予防に役立ちます。
- 加齢: テニス肘は特に30代から50代の年齢層で発生しやすいとされています。加齢による組織の変化が関与している可能性があります。
- 用具: ラケットの材質、衝撃吸収性、ガットの硬さなども影響を与える可能性があります。適切なラケットの選択と調整が重要です。
- 運動連鎖: テニスなどのスポーツでは全身の運動連鎖が関与します。特定の部位の不調が他の部位にも影響を及ぼすことがあります。
- 練習頻度: 練習の頻度や強度が過度に高い場合、テニス肘のリスクが高まります。
- 日常生活: スポーツ以外でも、スマートフォンやパソコンの使い過ぎ、楽器の演奏などがテニス肘の原因となることがあります。
テニス肘の予防や治療には、適切な運動やストレッチ、休息、炎症を抑える措置、そして必要に応じて医療専門家のアドバイスを受けることが大切です。
早期の対策をとることで、症状の軽減や再発の防止が可能です。
テニス肘の症状は?|名古屋市北区接骨院・整骨院
テニス肘は、軽度の場合は休養を取れば回復することがあります。
しかし、痛みがあるにもかかわらず無理にスポーツを続けたり、日常生活で手首や肘に負担をかけ続けたりすると、症状がなかなか改善せず、慢性的な問題として残ることがあります。
テニス肘の主な症状には、肘から前腕にかけての疼痛、局所の圧痛、熱感が含まれます。特に手首を捻るような動作をする際に、肘の外側、具体的には外側上顆部に痛みが現れることがよくあります。
休息をとっている間は痛みが和らぎますが、日常生活やスポーツで再び手首や肘に負担をかけると痛みが再発します。
重要なのは、症状が軽度のうちに適切に治療し、十分な休息をとることです。
痛みが収まったからといって、すぐに動きを再開すると、症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。
慢性的なテニス肘は非常に厄介な状態であり、早期の適切な治療と予防策が大切です。
医師や理学療法士などの専門家のアドバイスを受けることが重要です。
当院での施術方法|名古屋市北区接骨院・整骨院
名古屋市北区にあるめいほく接骨院は、患者さん一人一人の状態に合わせた総合的な治療アプローチを提供しています。
患者さんの体を詳細に観察し、症状の安静だけでなく、必要に応じて体の矯正や周辺筋肉の緊張を緩和するなど、個別のニーズに焦点を当てた治療を行います。
これにより、痛みの緩和だけでなく、体のバランスや運動機能の改善に貢献し、再発予防にも寄与します。
めいほく接骨院は、患者さんの健康を最優先に考え、効果的な治療を提供しています。
テニス肘の施術
テニス肘(外側上顆炎)は、手首を捻る動作などによって肘に反復的な負担がかかることで、患部(外側上顆部)に炎症が生じる状態です。
この症状は、休息すれば痛みが和らぐことがありますが、スポーツや仕事、家事などで手首や肘に負担をかけ続けると症状が悪化することがあります。
痛みが強い場合、まずは患部を安静に保ち、できるだけ負担をかけないようにすることが重要です。
また、炎症を抑えるためにアイシングが役立ちます。手首を捻る動作が痛みの原因となるため、スポーツやピアノなどの負担のかかる活動は一時中断し、治療に専念することがおすすめです。アイシングは炎症が強い場合は、接骨院での治療と併用し、自宅でも行うことが大切です。
氷水を使って15〜20分間アイシングを行います。
めいほく接骨院では、自己治癒力を促進し、炎症を抑えるためにハイボルト療法やテーピングなどの補助療法を使用します。
テニス肘は、ラケットを振る際のスイングフォームや前腕の筋肉の緊張が関与することが多いため、その部分を改善し、早期回復を図ります。
自己治癒力は、運動不足や生活習慣の乱れなどによって低下することがあります。また、筋肉の緊張が血流を阻害し、炎症の治癒を妨げることもあります。したがって、痛みが和らいだ段階で、筋肉の緊張緩和やスイングフォームの改善などを行うことが大切です。
ハイボルト
ハイボルト施術は、最新の治療器具で、プロスポーツ選手も活用することがあります。
この施術は、主に痛みの抑制や炎症の早期改善に役立ちます。
怪我の治療時には、微弱電流(マイクロカレント)と呼ばれる非常に弱い電流を患部に流すことが行われます。
この微弱電流は、体内の細胞を刺激し、自己治癒力を活性化させる効果があります。
そのため、炎症を早期に抑え、痛みを早期に改善することが期待されます。
微弱電流は非常に弱いため、体感としては電気を感じにくいことが一般的です。
しかし、電気を感じにくいとしても、体内でしっかりと治療が行われています。
そのため、電気の刺激が苦手な方でも安心して受けることができる治療法です。
テーピング
テニス肘(外側上顆炎)は、肘に過剰な負荷がかかることによって痛みが悪化する傾向があります。関節を動かすのは筋肉ですが、痛みが治まってきている状態で手を使い続けると、再び痛みが現れることがあります。
テーピングは、筋肉の動きを制限するだけでなく、補助も行います。テーピングを施すことで、前腕の筋肉による肘への負担を軽減し、痛みを抑制するのに役立ちます。
また、痛みが一時的に治まっても、同じ動作で運動や仕事を続けると再発の可能性が高いため、スイングフォームの改善や筋力の向上などが必要とされます。これらのアプローチを組み合わせることで、テニス肘の症状の管理や再発予防に役立つことがあります。