根症状型

このようなお悩みはありませんか?
  1. 交通事故後から、肩や腕がしびれる。
  2. むち打ちによる痛みがある。
  3. むち打ち後から握力や筋力の低下を感じる。
  4. 交通事故に遭ってからズキズキと強い痛みがある。
  5. 交通事故に遭ってから手に力を入れにくい。

根症状型とは|名古屋市北区 めいほく接骨院・整体院北区上飯田院

交通事故にあった後、首の痛みだけでなく「腕がしびれる」「指先がピリピリする」「肩から腕が重だるい」といった症状にお困りではありませんか?

もしかするとそれは、根症状型(こんしょうじょうがた)のむち打ちかもしれません。

■ 根症状型むちうちとは?

根症状型むちうちとは、首の骨(頚椎)から枝分かれしている神経の根っこ(神経根)が圧迫・炎症を起こすことで、首〜肩〜腕〜手先にかけての神経症状が現れるタイプのむちうちです。

主な症状は以下の通りです。

  • 首から肩・腕にかけての放散痛
  • 指先のしびれ・感覚異常
  • 握力の低下・力が入りにくい
  • 肩甲骨周辺の重だるさ

これらは、頚椎のゆがみや筋肉の緊張によって神経根が圧迫されることで神経信号が遮断されたり、筋肉に適切な信号が送られなくなったりすることで生じます。レントゲンでは異常が見つかりにくいため、痛みやしびれが続いていても原因がわからない…という方も少なくありません。

どんな時に痛みが出るの?

根症状型のむち打ちは、神経根の圧迫によって痛みが強くなる傾向があります。これは、事故の衝撃によって首の骨がズレ、神経が圧迫されることで、引き起こされます。このような状況では、日常的な動作でも痛みが出る可能性があり、くしゃみや咳、首の動かし方によって痛みが増すこともあります。

根症状型のむち打ちは、自然に良くなることはまれであり、むしろ症状が悪化する可能性があります。そのため、早めの治療が極めて重要です。適切な治療を受けることで、神経圧迫を解消し、症状の悪化を防ぐことができます。

根症状型のむちうち治療|名古屋市北区 接骨院・整体院上飯田

■ 接骨院でできる根症状型むちうちへの対応

当院では、根症状型むちうちに対して、以下のような施術を行っています。

① 骨格・筋肉のバランス調整

頚椎や肩周辺のゆがみを丁寧に調整し、神経の通り道を確保していきます。

② 神経症状に配慮した電気療法

しびれや感覚異常に対して、神経の働きを助ける電気治療を行います。

③ 筋緊張の緩和と血流促進

固まった筋肉をほぐし、炎症の早期回復を促します。

④ セルフケア・姿勢改善指導

日常生活での負担を減らすためのアドバイスも行っています。

■ 保険の取り扱いについて

交通事故による症状の場合、自賠責保険が適用されるケースが多く、窓口負担0円で治療を受けられることもあります。
保険会社とのやりとりもサポートいたしますので、安心してご相談ください。

最後に

根症状型のむちうちは、痛みやしびれが長引いたり、後遺症につながる可能性もあるため、早めの専門的なケアが大切です。

名古屋市北区めいほく接骨院では、むち打ち症やその他の交通事故による症状にお悩みの方々に対して、丁寧なカウンセリングと施術を提供しています。患者様がご来院された際には、まずは患者様の状態を詳しくお伺いし、症状やお困りの点をしっかりと把握します。その上で、最適な治療プランをご提案いたします。「しびれが気になるけど、どこに相談したらいいかわからない…」そんなときは、まずは当院までお気軽にご相談ください。何かご不明点やご質問がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

名古屋市北区 名古屋市北区 名古屋市北区 名古屋市北区 名古屋市北区 名古屋市北区 名古屋市北区 名古屋市北区 名古屋市北区

20代男性 施術を受けた感想

交通事故に遭ってしまい、むち打ちになってしまいました。首の痛みや頭痛、肩の痛み、腰の痛みなどがあり、めいほく接骨院で施術をお願いしました。

適切な治療にいつも感謝しています。

今後も何かあったら、是非行きたいです。

※効果には個人差があります。

40代男性 施術を受けた感想

事故し身体中痛い為、通いはじめました。
スタッフ皆さん親切で丁寧にマッサージしてくださり回復してきてます。素晴らしい対応に感謝しかないです!

※効果には個人差があります。

交通事故によるケガは、柔道整復師という国家資格を持つ施術家がいる名古屋市北区めいほく接骨院で治療ができます。

ケガは放置しても改善し、痛みが消えることもありますが、放置すると痛みが残ったり、動きにくくなったりする可能性があります。さらに、後遺症として残ることもあります。

交通事故によるケガは自賠責保険の適用期間を過ぎても、後から痛みが再発したり、ぶり返したりすることがあります。その際には、自賠責保険を使って治療を継続することはできないので、適切な治療を受けて完治させることが重要です。

しっかりと治療を行い、再発やぶり返しを防ぐために、専門家のアドバイスに従い、必要なケアを続けることが大切です。